アプリについて

アプリのダウンロード


アプリについてのお問い合わせ・不具合報告等
    

Copyrights

mymapplus.com




本アプリの開発秘話

本アプリ制作のきっかけは以前作者が登山中危うく遭難しかけた事です。

初めの登山ルートで且つ深夜であった事から分岐点を間違え、
位置と方角はおおよそ合っている事を確認しながら進んでいるにもかかわらず、徐々に登山ルートから外れていったのです。
途中”本当にこれは登山道なのか?”と思える程険しい箇所があり、”怪しいと思ったら戻れ”が鉄則である事は分かっていたのですが、まさか本当に迷うとは考えず前進したのが間違いでした。
事前に”多少険しい箇所がある”という情報があった事も、更に間違いを助長しました。

正規ルートから外れて2時間後いきなり道が途切れ、途方に暮れた時の恐怖をよく覚えています。
何故かその場所には小枝で作られた天然のテントのようなモノがあり、「まさか熊の巣穴か?ここに居たらマズイ!」などと真剣に恐怖を感じました。

昼間ならまだしも時は深夜1:00。周りには野生の鹿がおり、時折ヘッドライトの光に反射する鹿の目が本当に怖い。
一体どこで道を間違えたのかも分からず、
「ああ、こうやって人は遭難するんだろうな」
と妙に納得したものです。
最終的にはiPhoneの衛星写真を凝視しながら微かに見える登山道と現在地を照らしあわせ、トラバース気味に急斜面を並行移動しながら30分かけて正規ルートまで戻ったのでした。無事登山道に戻れた際の安堵感は今も忘れられません。今思うと実に幸運で、かつ危険な行動だったと思います。

結果的には正規の登山ルートから200メートル程離れた獣道?(林道?)を並走していたのでした。

結局登頂は諦める事となり、”二度とこんなミスは犯すまい”、下山中そう誓いながら同時に制作を決意したのがGMapToolsです。
「当時このアプリがあれば私は迷っていなかっただろう。。」
そう断言できる内容に仕上がっていると思います。
乗換案内等のナビや全体の使い勝手など、以前製作したMyMap+(累計75万ダウンロード)でのノウハウを十分に生かしています。


本アプリが、地図を必要とする全ての方の作業効率向上に繋がれば幸いです。


。。後日談


先日、本アプリを使って北高尾/南高尾の初ルートを縦走してきました。
simを抜いたiPhone5が余っていたので、事前に「徒歩/登山」地図をキャッシュさせました。
さらにヤマレコから予定ルートをアプリにダウンロードしたので、当日はそれをトレースしていくだけです。

結果、微妙な分岐点でもアレコレと考える必要が無くなりました。
初ルートならばこそ「自分は計画通りに正しい道を歩いている」と確信できる事は絶大な安心感となります。
またいくつかの改善点も発見できました。
今後もテストを兼ねて本アプリを活用していきたいと思います。